社長ブログ

「経営者の視点の違いが組織にもたらす価値とは?」の巻

経営の現場では、方針や戦略についての考え方の違いが頻繁に生まれます。特に経営者の立場から見ると、日々の業務に集中するだけでなく、未来の成長や組織の発展を常に見据える必要があります。この視点の違いが、時には軋轢(あつれき)を生むこともありますが、同時に企業にとって重要な資産となり得ることを理解することが大切だと思っています。

経営者の視点:未来志向と長期的な成長戦略

経営者は、会社の現状だけでなく、数年後、さらには10年後のビジョンを描く必要があります。そのため、目の前の成果だけでなく、持続可能な成長や未来のリスクに備える戦略を重視します。
例えば、2025年問題や2030年問題といった社会的な課題についても、経営者には既に先を見越して方針を立てることが求められます。この長期的な視点からの意思決定は、短期的な目標に注力する現場と異なることがあり、時として意見の対立が生じることも少なくありません。

短期と長期、リスクとリターンのバランス

経営者の役割は、企業の存続と成長を確保することです。しかし、短期的な成果を重視することで、長期的な成長が犠牲になることもあります。そのため、経営者はしばしば「今やるべきこと」と「将来のために準備すべきこと」のバランスを考えます。
例えば、将来を見据えた技術投資や新規市場の開拓など、リターンがすぐに現れない決断が必要になる場面では、現場の理解を得にくいこともあります。しかし、経営者はそのリスクを背負う覚悟が求められるのです。我が社でもこうした場面が頻繁にあり、日々頭をフル回転させております(笑)

多様な考え方が生む革新と改善

組織内での意見の違いは、革新の種になると考えています。経営者が新しい方針を提示することで、社員の間に新たな発想や考え方が生まれ、組織としての柔軟性が高まるのです。
特に経営者は、多角的な視点や異なるバックグラウンドを持つメンバーと意見を交わし、あえて異なる視点を取り入れることで、組織全体にとってより良い方針が生まれることが多いです。

違いを乗り越えるためのコミュニケーションの重要性

経営者と他のメンバーとの間に生まれる意見の違いは、適切なコミュニケーションがなければ軋轢(あつれき)に発展する可能性があります。しかし、自らの意思決定の背景や長期的なビジョンをわかりやすく伝えることで、メンバーとの理解を深めることが大切だと感じています。ここ数年よく思うことであります。
逆に、メンバーが現場で感じている課題や不安を経営者に伝えることで、互いに理解し合い、共通の目標に向かって協力する基盤が築かれます。

違いを価値に変える組織の姿勢

経営者と他のメンバーの意見の違いをネガティブに捉えるのではなく、それを新たな「価値創出の源」として活かすことが、企業の成長にとって重要だと考えています。多様な視点があることで、組織としての柔軟性や対応力が増し、未来への備えとして強固な土台を築くことができます。
組織全体が違いを受け入れ、改善や成長につなげる姿勢を持つことで、予測される未来の課題にも対応しやすくなるのです。この違いを受け入れることができるか、できないかが実は重要だったりするのですが、、、

まとめ

経営者の考え方や方針が他のメンバーと違うことは、組織にポジティブな影響をもたらします。違いを乗り越え、互いに理解を深めることで、将来のリスクに備えつつ、持続的な成長を実現することが可能です。意見の相違は、組織の進化のための貴重な資産であり、その視点を持つことで、より強固な未来への備えが可能になります。
とはいえ、経営者も人であり、感情のコントロールや言葉・態度の使い方は人それぞれ。私も異端児の部類なので、ただでさえ共感を得るのが難しく、日々人の数倍努力が必要なのですがね!(笑)

関連記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

PAGE TOP